サステナビリティ

SGL USAは、住友商事グループのサステナビリティ・ポリシーに則り グローバルな組織健全な事業活動を通じて広く社会に貢献する企業であること。 

住友商事グループの事業活動の基本は、400年以上にわたって住友の持続的発展の礎となってきた「住友の事業精神」にあります。この理念の信条のひとつにこうあります。"自利利他公私一如 "です。私たちはこの信条を解釈し、住友の事業活動は住友だけでなく、私たちを取り巻く社会にも利益をもたらし、ともに持続的な成長を遂げていかなければならないと提唱しています。

このクレドは、住友商事グループの「経営理念」にも取り入れられています。私たちは、この経営理念に基づき、常に変化を先取りし、新しい価値を創造し、広く社会に貢献するグローバルな企業を目指して事業活動を続けています。

事業活動を通じて社会的課題にどのように取り組むべきかを改めて考えることが重要です。将来にわたって社会とともに持続的に成長していくために、「住友の事業精神」「住友商事グループの経営理念」に基づき、当社の強みを活かして優先的に取り組むべき重要課題を特定しました。

社会とともに持続的成長を実現するための6つの重要課題

 

1|地球環境との調和をめざして

循環型社会の実現と気候変動の緩和のために、資源の有効活用と再生可能エネルギーの安定供給のための仕組みづくりに取り組んでいます。そうすることで、地球環境と調和した成長を実現します。

 

2|地域社会・産業の発展への貢献

さまざまな国や地域の人々のニーズに応えるモノやサービスを着実に調達・提供し、産業基盤の整備に貢献します。これらを通じて、地域社会とともに成長・発展する好循環を生み出します。

 

 

3|快適で豊かな暮らしのための基盤づくり

私たちは、世界中の人々の心身の健康を支えるために、日常生活における商品・サービスの提供を通じて、より便利で快適なライフスタイルの実現に努めるとともに、質の高いライフスタイルのニーズに応えていきます。

 

 

4|多様な "アクセシビリティ "を提供する。

多様なアクセシビリティを提供し、新たな価値創造の可能性を切り拓く。そのために、人とモノが安全かつ効率的に行き交うモビリティの向上や、情報と金融をつなぐネットワークの拡充を図ります。

 

上記の課題を解決する前提として、私たちは、「誠実かつ健全な個人を尊重する経営」と「活力にあふれ、革新を生み出す企業風土」の維持・向上に努めます。

 

 

5|人材育成とダイバーシティの推進

多様な人材がさまざまな分野でその能力を十分に発揮し、新たな価値とイノベーションを生み出すために、最も重要な経営資源である人材の育成とエンパワーメントを推進します。

 

 

6|ガバナンスの強化

持続的な成長を実現するための戦略立案・実行力と、それを適切に監督する機能を強化し、透明性を確保し ます。これにより、経営の効率化を図り、健全な経営を維持します。

サプライチェーンマネジメントにおけるCSRの取り組み

住友商事グループは、「サプライチェーンマネジメントに関するCSR行動指針」を制定しています。このガイドラインの実践を通じて、サプライヤーやビジネスパートナーとともに、責任あるバリューチェーン・マネジメントを実現し、持続可能な社会の実現を目指します。新入社員や現地採用社員への研修、事業部内や国内外の地域組織での会議、海外赴任者への赴任前説明会など、このガイドラインの理解・定着を促進する機会を多く設けています。

私たちは、サプライチェーンにおいて本ガイドラインに違反する行為を発見した場合、当該サプライヤー、ビジネスパートナー、委託先等に対して是正・改善を促すとともに、必要に応じた支援を行います。ただし、改善されない場合は、取引継続の可否を慎重に検討します。

住友商事グループサプライチェーンマネジメントCSR行動指針

2009年11月設立

2013年11月改訂

住友商事グループは、「経営理念」とその中にある「個を尊重し、誠実を旨とし、健全な経営を行う」という「経営理念」のもと、健全な事業活動を通じて、常に変化を先取りし、新しい価値を創造し、広く社会に貢献することにより、すべてのステークホルダーの繁栄と夢の実現を目指すグローバル企業を目指しています。

住友商事グループは、その使命である持続可能性と社会的責任を果たすため、ここに「サプライチェーンマネジメントに関するCSR行動指針」を定めます。当社のコア・コンピタンスである総合力の基盤の一つであるグローバルな関係をさらに強化するため、サプライヤーやビジネスパートナーの皆様には、このガイドラインをご理解いただき、実践していただくことで、共に責任あるバリューチェーンマネジメントを実現することをお願いします。

サプライヤーとビジネスパートナーは、以下のことを期待されています。 

 

  • 人権を尊重し、人権侵害に加担しない。
  •  強制労働、児童労働、不当な低賃金の支払いを防止する。
  • 差別的な雇用慣行に関与しない
  • 労使間のオープンで公正な交渉を確保するため、従業員の自由な結社の権利を尊重する。
  • 従業員に安全で健康的な職場環境を提供する
  • 地球環境の保全と生物多様性への配慮
  • 製品・サービスの品質と安全性の確保
  • 公正な商取引を行い、適用されるすべての法律、規則、規制を遵守し、強要、贈収賄、その他あらゆる形態の腐敗した商習慣を防止すること。
  • 適切な情報セキュリティの確保
  • 地域のホストコミュニティと協力し、地域の持続的発展に貢献する。
  • 上記に関する情報を適時・適切に開示する。

社会・環境活動

 

住友商事グループは、環境問題が地球規模の問題であり、将来世代に影響を及ぼす長期的な課題であることを認識し、グローバルな企業として、健全な事業活動を通じて、社会・経済の発展と環境保全の両立を目指した持続可能な発展を目指します。住友商事グループは、グローバル企業として、健全な事業活動を通じて、社会・経済の発展と環境保全の両立を目指した持続可能な発展に努めます。

基本ガイドライン

住友商事グループは、国内外において多角的な事業活動を行うにあたり、以下の指針を遵守し、グループ各社が連携して環境基本方針の達成に努めます。

環境に対する基本的な考え方住 友商事行動指針に基づき、良き企業市民として地球環境の保全を重視する。

環境関連法規制の遵守国 内外を問わず、環境関連の法規制を遵守し、合意事項を順守する。

自然環境への配慮自 然生態系や生物多様性など、環境の保全を重視すること。

気候変動への対応気 候変動の緩和とその影響への適応を重要視する。

資源・エネルギーの効率的な利用 資源・エネルギーの有限性に配慮し、効率的かつ効果的な利用に努めること。

循環型社会の構築に貢献する。廃 棄物の削減、資源の再利用・リサイクルに努め、循環型社会の形成に寄与する。

環境保全に貢献する事業の推進総 合力を発揮して、環境保全や社会が自然環境に与える影響の低減に貢献する事業やプロジェクトを推進する。

環境マネジメントの確立環 境マネジメントシステムにより、環境汚染の予防と環境目的・目標を設定し、定期的に見直し、継続的な改善を行う。

環境方針の開示こ の環境方針を住友商事グループで働く、または住友商事グループのために働くすべての人に伝えるとともに、社外に公開すること。